2009年09月20日

安全な農薬?!

今朝、朝食をとりながらTVをみてると 西城秀樹さんが家庭菜園の番組に出ていました。

こんなキャラだっけ・・・と思いつつみていると、先生が、

環境にやさしい安全な農薬をつかってお野菜につく虫を退治しましょう!といって説明が始まりました。

安全とはいえ説明書をよく読み、準備をしっかりしてから散布しましょう、、と


厚手の帽子防護めがねマスク長袖・長ズボン浸透性のない手袋長靴、そしてレインコート・・・・って

何が安全なんだよ!!と思わずTVにむかってつっこんでしまいました(ーー;

説明では、食用にもつかわれるデンプンを使っていて、そのデンプンが油虫をつつんで窒息死させるので

てんとう虫のような益虫にはほとんど影響がないらしいです。


でも、そのいでたちをみると・・・なんだかこわいと思ってしまいました。

まあ、おおげさではあるんでしょうけど。




同じカテゴリー(ある日の出来事)の記事画像
送別会
1月31日の記事
出社日
今日の由布岳と別府湾
ありがとうございました。
つくりました
同じカテゴリー(ある日の出来事)の記事
 送別会 (2011-01-31 23:55)
 1月31日の記事 (2011-01-31 08:11)
 出社日 (2011-01-28 13:35)
 今日の由布岳と別府湾 (2011-01-25 12:24)
 ありがとうございました。 (2011-01-22 11:20)
 エアコン・・・ (2011-01-18 17:51)

この記事へのコメント
我が家も家庭菜園あります。
近隣の田んぼが農薬散布ヘリを使うので完全無農薬とはいきませんが。
害虫を窒息させるために牛乳使ったり、工夫の余地はあるようです。
ただ、出荷するとなると消費者が綺麗な野菜を求めるため難しいようです。

もうすぐ稲刈りが始まります。
数年前は稲刈り後、わらを燃やしていましたが、この際に農薬も
舞い上がるため、喘息患者の発作が増えるそうです。

消費者がどこまで求めるのか...
難しいテーマだと思います。
Posted by つよし at 2009年09月20日 21:44
つよしさん
こんにちは。
ホントにそうですね。難しいです。

稲刈り後のわらを燃やすところはまだまだあるようで
煙が(農薬のせいもあるんですかね)目にしみて
いつもしょぼしょぼになります(><;
Posted by よしこ at 2009年09月21日 13:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。