2010年03月30日
ながーい

昨日の帰り道。
めずらしく、買い物も寄り道せず、
早く家に向かったので
こんな影に出会いました♪
なんだかうれしくなって思わず立ち止まって 撮!
こんな影になるのってほんとに僅かなタイミングしかないですよね。
子供のころにみた足ながおじさんの絵本を思い出しました(^-^)
タグ :夕焼け
2010年03月29日
お花見♪

我が家の梅の木は鮮やかなグリーンの葉が力強く育ち、
桜の木は咲き始めて、二分咲きくらい?
町中でも、あちこちで桜が咲いているのがみられ、
お花見したよの話題があがり、
今がお花見に一番良い時期みたいですね。
うちのお花見は4月7日の予定なのに。。
どこかちょうどいい感じで見れるとこあるかしら。
ま、散り始めくらいなら花吹雪がまって、
それも風情あっていいかもしれませんね
2010年03月28日
お仕事です。
いつも 住宅(建築)用のソフトをつかって図面を書いたり、
外観などのイメージパースをつくったりしています。
でも、内部のイメージはパソコンでは限界が・・・
そんなときは(仕方なく?!、、いや、あの、、、) 手書きで書いちゃいます。
打ち合わせ中に書くものは話しながらなので
落書きのような感じでもわかっていただけますが、(ホントか?!)
事前に書いて他の人が持っていく場合、ちゃんと書かなくてはいけません。
(ほんとはいつでもちゃんと描けないといけないんですけど、
)
・・・でも、どうしても、苦手意識が先に働いてしまって・・・
でも、どんな風にしようかな、こんな感じで使ったら、、と書いてるうちに自分でもいろいろと浮かんできます。
そして、それは やっぱり楽しいです。
お施主様がこれを見て、また想像を膨らませてこんな感じにしたいあんな感じにしたいと
具体的なイメージがわくとうれしいなと思います。
もっとささっとかけるとかっこいいのに

今回は同じ所を3パターンで書きました

外観などのイメージパースをつくったりしています。
でも、内部のイメージはパソコンでは限界が・・・
そんなときは(仕方なく?!、、いや、あの、、、) 手書きで書いちゃいます。
打ち合わせ中に書くものは話しながらなので
落書きのような感じでもわかっていただけますが、(ホントか?!)
事前に書いて他の人が持っていく場合、ちゃんと書かなくてはいけません。
(ほんとはいつでもちゃんと描けないといけないんですけど、

・・・でも、どうしても、苦手意識が先に働いてしまって・・・
でも、どんな風にしようかな、こんな感じで使ったら、、と書いてるうちに自分でもいろいろと浮かんできます。
そして、それは やっぱり楽しいです。
お施主様がこれを見て、また想像を膨らませてこんな感じにしたいあんな感じにしたいと
具体的なイメージがわくとうれしいなと思います。
もっとささっとかけるとかっこいいのに


今回は同じ所を3パターンで書きました


2010年03月27日
太陽光サーチャージ
昨日、家に帰るとポストに「お知らせ」が入っていました。
太陽の絵が書いてあって太陽光発電・・・・
ん?太陽光発電のせてる所は余ったのを買ってもらえるんでしょ?
うちは関係ない・・・・
と思いつつ良く見ると、関係あるんですね、これが
恥ずかしながら知りませんでした。
太陽光発電の余剰電力買取制度が平成21年11月からスタートしていて、
これまでの2倍程度の価格で電力会社が買い取ることになり、
その費用を電気を使う私たちにも 太陽光発電促進付加金として負担することになっているらしい。
太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)の制度は平成22年4月から開始され、
実質的な負担は平成23年4月以降とのこと。
金額的には小さなもののようですが、
みんなでエネルギー資源・環境について考えよう、行動しようというものでしょうか。
今後、いろいろなところで太陽光サーチャージについての話が出てくるかもしれませんが、
私も社会に置いていかれないようにアンテナ立ててないとですね
太陽の絵が書いてあって太陽光発電・・・・
ん?太陽光発電のせてる所は余ったのを買ってもらえるんでしょ?
うちは関係ない・・・・
と思いつつ良く見ると、関係あるんですね、これが

恥ずかしながら知りませんでした。
太陽光発電の余剰電力買取制度が平成21年11月からスタートしていて、
これまでの2倍程度の価格で電力会社が買い取ることになり、
その費用を電気を使う私たちにも 太陽光発電促進付加金として負担することになっているらしい。
太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)の制度は平成22年4月から開始され、
実質的な負担は平成23年4月以降とのこと。
金額的には小さなもののようですが、
みんなでエネルギー資源・環境について考えよう、行動しようというものでしょうか。
今後、いろいろなところで太陽光サーチャージについての話が出てくるかもしれませんが、
私も社会に置いていかれないようにアンテナ立ててないとですね

2010年03月26日
TVをつけると・・・
先日、食事の用意をしながら ふとTVをみると・・・
産業技術・・・なんとかという先生の話。
使いやすさの科学(デザイン)というテーマで、
面白い話がたくさんあっていました。
その中で ぴぴっ ときたことは・・・
使い方を知らないと上手く使えないというのはどうしようもない。
本当のものづくりとは知らない人でも自然に効率よく上手い方法で使えるような
デザインを考えなくてはいけない。
・・・ということ。
そうか、何も考えずにただ自然に使うだけで、1番いい使い方をしている
そういうふうにさせるデザインを考えるなんて・・・それも見た目や色もでしょ?!
すごいわ~!!
でも、気がついたんです。
ただ、住むだけで なんだか快適な暮らしができる。
気持ちの良い空気の中に居られる。
私たちって そんなおうちをつくってるんぢゃない?って♪
その、赤ちゃんも安心「赤ちゃん基準」の家というのがベースにあるからこそ、
あとは、それぞれの家族にあった生活にあった間取り、空間、デザインをを考えていくことが必要ですね。
なんだか自分の都合のいいように解釈している感もありますが

当たり前の安心の家からさらに 住んでみるとここ便利だわ~とかよかったわ~とか
いわれる創りをあちこちに発見してもらえるような家づくりがしたいと思います。
う~ん、やっぱり 勉強、勉強 かな

住む人ともいっしょに考えていける とても楽しい勉強です♪