2010年02月28日
珪藻土の・・・実験♪実験♪
昨日、住工房プラスアルファでよく使っている
珪藻土を含んだ内装材「はいから小町」をつくった社長さんから
短い時間でしたが、直接お話しを聞くことができました。
以前、紹介した( http://yoshiko.sagafan.jp/e141611.html )
『+500円で自然素材の家が建つ』の本を書いた方です。
ネットや資料をみて知ったこと以外に自分自身がまず実感することで
自分の言葉で他の人にちゃんと伝えることができるようになるよね。
といろんなことを教えていただきました。
事務所の隅で眠っていた実験道具
を持ち出し
ひとつひとつ使い方と何がわかるのかを説明していただきました。
なんとなく いいね〜 ではなく、
いいじゃん!すごいじゃん!!と思えるような楽しい実験ばかり。
住工房プラスアルファのおひろめ会に来てくださる方は
自然素材の良さはわかっている人が多いのですが、
きっとみんなもこんな実験して、自分で実感できたら
喜んでもらえるんじゃないかなぁ〜と思いました。
これからは、おひろめ会のとき、少しずつでも、
実験タイムを作っていこうと思います。
ご期待あれ!!
どれからしようかな〜♪♪♪
珪藻土を含んだ内装材「はいから小町」をつくった社長さんから
短い時間でしたが、直接お話しを聞くことができました。
以前、紹介した( http://yoshiko.sagafan.jp/e141611.html )
『+500円で自然素材の家が建つ』の本を書いた方です。
ネットや資料をみて知ったこと以外に自分自身がまず実感することで
自分の言葉で他の人にちゃんと伝えることができるようになるよね。
といろんなことを教えていただきました。
事務所の隅で眠っていた実験道具

ひとつひとつ使い方と何がわかるのかを説明していただきました。
なんとなく いいね〜 ではなく、
いいじゃん!すごいじゃん!!と思えるような楽しい実験ばかり。
住工房プラスアルファのおひろめ会に来てくださる方は
自然素材の良さはわかっている人が多いのですが、
きっとみんなもこんな実験して、自分で実感できたら
喜んでもらえるんじゃないかなぁ〜と思いました。
これからは、おひろめ会のとき、少しずつでも、
実験タイムを作っていこうと思います。
ご期待あれ!!
どれからしようかな〜♪♪♪
2010年02月27日
鍋島小紋の認知度ってどれくらい?
お着物で「小紋」というものがありますが、これは細かい文様を型染めした着物のこと。
(今では柄の大きさにかかわらず全体の模様の上下がわからない着尺の総称にもなっているようです)
主にカジュアルに普段のお出かけなどに着るお洒落着です。
でも、小紋の柄やコーディネートによっては正式な訪問着とまではいかなくても、
華やかな席などにも着ることもできます。
特に江戸小紋は有名ですが、これは紋をいれたり、準正装とすることもあります。
そして、その江戸小紋と同じように準正装とできるのではないかというのが
「鍋島小紋」
鍋島小紋とは、佐賀藩鍋島家が裃に使用していた紋様(御留型)で、
”胡麻の殻”の断面を図案化したもの。 小さい花のようにも見えます。
この鍋島小紋の着物を実際に見ることができるのが、
この時期、旧古賀家にあるお雛様たち。
遠くから見ると無地にも見える柄で、淡いきれいな色の着物の色あわせも素敵ですが
そのちいさな柄の愛らしさも素敵です。
なにより、佐賀ならではの特別な柄。
一見の価値あり!・・・ではないかと自宅で夫に毎年訴えております!

あえて、写真を載せませんが
、私も年に一度
鍋島小紋と佐賀錦の着物を着たお雛様(旧福田家にあります)を
見に行くのを楽しみにしています。
今年は調度3月3日に見にいけそうかな
♪
詳しくは↓↓↓
http://www.city.saga.lg.jp/kankou_hina/kankou_hina01.jsp
(今では柄の大きさにかかわらず全体の模様の上下がわからない着尺の総称にもなっているようです)
主にカジュアルに普段のお出かけなどに着るお洒落着です。
でも、小紋の柄やコーディネートによっては正式な訪問着とまではいかなくても、
華やかな席などにも着ることもできます。
特に江戸小紋は有名ですが、これは紋をいれたり、準正装とすることもあります。
そして、その江戸小紋と同じように準正装とできるのではないかというのが
「鍋島小紋」
鍋島小紋とは、佐賀藩鍋島家が裃に使用していた紋様(御留型)で、
”胡麻の殻”の断面を図案化したもの。 小さい花のようにも見えます。
この鍋島小紋の着物を実際に見ることができるのが、
この時期、旧古賀家にあるお雛様たち。
遠くから見ると無地にも見える柄で、淡いきれいな色の着物の色あわせも素敵ですが
そのちいさな柄の愛らしさも素敵です。
なにより、佐賀ならではの特別な柄。
一見の価値あり!・・・ではないかと自宅で夫に毎年訴えております!


あえて、写真を載せませんが

鍋島小紋と佐賀錦の着物を着たお雛様(旧福田家にあります)を
見に行くのを楽しみにしています。
今年は調度3月3日に見にいけそうかな

詳しくは↓↓↓
http://www.city.saga.lg.jp/kankou_hina/kankou_hina01.jsp
2010年02月26日
あ、しまった!

冷蔵庫の野菜室の奥に・・・芽がでたじゃがいもひとつ

う~、冷蔵庫の中にいるのに芽が出たって
そんなに長くあったのかしら

これ食べる前にまた新じゃがとか買っちゃったしね・・・
でも、せっかくだから、これは植えちゃおう

去年も植えたので根菜用の深めのプランターもあるし、
今度の休みが楽しみだ!
2010年02月25日
雛飾り
我が家も 雛飾りをだしました。
かなり前に千代紙でつくったお雛様はもうだいぶ色がぬけていました・・・(。。;

そろそろつくりなおそうかなぁ…といいつつも
そのまま 壁に貼り

もうひとつ・・・

学生のころ、姉にもらったお雛様も一年ぶりにおでましに(^-^)/
幅15cm、高さ8cm程の小さなものですが私のお気に入りです。
いくつになっても お雛様を飾るとうれしい楽しい気分になりますね

・・・にしても、後ろの屏風の絵がちょっぴり気になります

お雛様とお内裏様のために、お祝いの舞でも舞っているのでしょうか・・・

2010年02月23日
国語は苦手科目でしたが・・・
昨日 車にのっているとき
ラジオでパーソナリティーの方のおすすめの本の紹介があってました。
私の中でピピッと引っかかったのが 光村ライブラリー

小学校のころの国語の教科書にのっていた物語や詩や説明文や・・・いろいろ
読み物としてまとめられているそうです。
今でも、ふと国語の時間に読んだ物語や 英語の時間に読んだ話を思い出したりすることもあり、
今、大人になってじっくり読むとまた違ったおもしろさを味わえるだろうな・・・と。
図書館にないかなぁ(^^;
ラジオでパーソナリティーの方のおすすめの本の紹介があってました。
私の中でピピッと引っかかったのが 光村ライブラリー

小学校のころの国語の教科書にのっていた物語や詩や説明文や・・・いろいろ
読み物としてまとめられているそうです。
今でも、ふと国語の時間に読んだ物語や 英語の時間に読んだ話を思い出したりすることもあり、
今、大人になってじっくり読むとまた違ったおもしろさを味わえるだろうな・・・と。
図書館にないかなぁ(^^;