スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年12月26日

ファームマイレージ





ファームマイレージって知ってますか?


ずっと前にアスパラ賞当たったときにも書きましたが、


佐賀でつくられた野菜にシールが貼られていて


それを10枚あつめて応募。


佐賀の野菜を地産地消!運動ってことですね。



アスパラ賞に気をよくしてその後もシールを集め、


何度か応募しましたが、今回、なんと、




お米賞があたりました(*^o^)/\(^-^*)


佐賀のお米5キロ!!\(^o^)/


やめられませんね~(V)o\o(V)


モノにつられる私ですが、


それでも、楽しみながら人に環境に身体に良いことできるなら


いいのかなと思っています。


佐賀の野菜を食べるって、これは「フツウ」で「当たり前」のこと


なんですけどね(^-^ゞ

  


Posted by よしこ at 14:56Comments(0)佐賀モノ

2010年11月02日

はじまりましたね♪

今日が前夜祭shine

先ほど点灯式があり街に明かりがflair

・・・といっても行けてない私weep



佐賀では日常の中にバルーンが存在してて県外からきた私たちにはびっくりでした!








バルーンフェスタにはなかなかいけないものの珍しいバルーンや幻想的な風景や・・・

佐賀を自慢できる季節です(^^)




























  


Posted by よしこ at 19:59Comments(0)佐賀モノ

2010年03月06日

鍋島緞通ですか!





『佐賀のもの』シリーズで気になっているものの1つに

鍋島緞通があります。

(どこでシリーズ化されてるか知りませんが…)



ペルシャ絨毯のようにではなく、

綿なので繊細さ光沢、艶やかさなどにはかけますが、

一段一段、織っていく工程は似ています。

たくさん並んだ縦糸に、出来上がりの柄を見ながら、一本ずつ色々な色の糸を結んでいき、

横糸を通しておさえる。

気の遠くなるような作業です。


座布団にするように作られたもののように目のギューッと詰まったものもありましたが、

ペルシャ絨毯のように目がつまっているほど、良いものというわけではないそうです。

あんまり目をつめて織ると重すぎたり、

綿のフワッとした暖かみのある風合いが損なわれるのからです。






1畳ほどの大きさで手織りで90万円以上しますが、機械織りだと50万円くらいにまで下がるとのこと。

但し、機械織りは糸が抜けないように裏に布を張る裏打ちをしています。

もちろん、手織りは結んでいくので裏打ちはなく、裏返しても柄がきれいにわかります。


普段は掃除機をかけるくらいで簡単なお手入れだし、きちんと使えば100年以上使えるもの。

やはり、手織りがいいですね〜shine




ソファーの足元、ベットサイド、和室の真ん中・床前・縁側にも合うし、

小さなものをベンチや椅子の上においたり、いろいろと使えます。

結構、敷いてみると 和・洋室 どこでもしっくりなじむような気がします。

時にはタぺストリーのように飾る人も。

(私は絶対飾るより、使い込むほうが、艶や味や愛着が深くなってくると思いますが)






あ、あと

手織りの場合、織り始めにはなく、織り終わりにだけふさふさ(フレンジ)がついているそうです。

その為、ついてない方が上座、ふさふさ側が下座というように使われていたそうです。

今は、そんなこと気にしないのかもしれませんが。。。

買い足して並べて置いたりL型に置いたりするときに都合が良いらしいです。(確かに!!)

大きいのは置く場所が決まってしまうし、第一金額も高くなる!

1畳くらいの大きさを買い足したりして並べて使うのも良い方法だと思います。






鍋島段通を買うのは難しくても お店・ギャラリー にいって

もっといろいろ聞いてみたい見てみたいと思うのでした。

話を聞くほどにほしくなるけど。。

1枚 さりげなく敷いてるだけでも部屋の雰囲気変わるだろうな・・・present




(もっと知りたい方は・・・ http://www.nabeshimadantsu.jp/home.html )  


Posted by よしこ at 12:35Comments(0)佐賀モノ

2010年03月05日

県庁より





県庁の展望台(11階)からのながめです。

初めていきましたが、ぐるっと歩きながら

ほぼ一周見まわせて

晴れてたらもっといい気持ちだろうなと思いました。


椅子があってお昼寝、あ、いえ、休憩されてる方も結構いましたよ(^.^)



そしてそして、

これ、改めて上から見ると変わった形です。

市村記念体育館って。




(県庁の向こうの公園の奥にある建物のこと)

中に入ったことないけど。
出来た当時はみんなびっくりしたでしょうね(^_^)-c<^_^;)


  


Posted by よしこ at 09:05Comments(0)佐賀モノ

2010年03月04日

雛祭り

昨日、佐賀城下雛祭りにいきました。

雅できらっきらの佐賀錦をまとったお雛様たち、

淡い色の鍋島小紋の着物をあわせたかわいらしいお雛様たち、


そしてそして、私が今回、面白いと思ったのは


旧古賀銀行でみたコレ!





写真ではわかりにくいけど
おじいちゃんおばあちゃんのお雛様、

というか、

おじいちゃんおばあちゃんがお雛様!?

でした(((^_^;)



いくつになってもひな祭りな気分を忘れず楽しく♪

って感じでいいでしょ(^-^ゞ


雛壇に上がっててもおじいちゃんおばあちゃんは『自由』にしてるようでしたけど

(それがまたおもしろい!)



  


Posted by よしこ at 09:05Comments(0)佐賀モノ