2010年07月27日
丸窓。
ずいぶん前の話ですが。
ちょっと紹介。
外観のアクセントにもなる丸い窓。
なかなか使うのにも勇気と工夫が必要な場合も多いですが、
こちらは和室のちょっとしたスペースに採用。
外から見ると玄関の横のアクセントになってます。

そこで、、、
丸い窓のカーテンってどうするの?
すぐそこに人が通るからカーテン無しってわけにはいかないし、
型ガラスにして全く外が見えないのもなんだかね・・・
丸い窓の形にあわせてつくるブラインドなんてのもありますが、
もちろん開閉は無理。だめだ。。。
そこで、、、
破れにくい和紙でできたプリーツスクリーンを採用しました。
丸い窓に四角いプリーツスクリーンというのもいろんな表情が楽しめておすすめなのです
夜は普通にスクリーン。
日差しの強い日は、和紙の濃紺の向こうにうっすら丸い光がうつり、なんだか模様のようにもみえます。

そして開閉操作で、レースと半々にしたり、レースだけにしたりもできます。
レースのときの方が丸窓、強調されてますね

ちょっと紹介。
外観のアクセントにもなる丸い窓。
なかなか使うのにも勇気と工夫が必要な場合も多いですが、
こちらは和室のちょっとしたスペースに採用。
外から見ると玄関の横のアクセントになってます。
そこで、、、
丸い窓のカーテンってどうするの?
すぐそこに人が通るからカーテン無しってわけにはいかないし、
型ガラスにして全く外が見えないのもなんだかね・・・
丸い窓の形にあわせてつくるブラインドなんてのもありますが、
もちろん開閉は無理。だめだ。。。
そこで、、、
破れにくい和紙でできたプリーツスクリーンを採用しました。
丸い窓に四角いプリーツスクリーンというのもいろんな表情が楽しめておすすめなのです

夜は普通にスクリーン。
日差しの強い日は、和紙の濃紺の向こうにうっすら丸い光がうつり、なんだか模様のようにもみえます。
そして開閉操作で、レースと半々にしたり、レースだけにしたりもできます。
レースのときの方が丸窓、強調されてますね

2010年04月03日
夫の大切な時間
ちょっと本屋に行きたいからと夫。
用事をすませて後から本屋に行き、どこにいるか探してみると・・・
ごきげんな夫が、、、
「 これ、買う
」 と差し出した本。
う、この顔、さては!!

やはり!
そろそろそんな時期だと思ったのよね~
いつもは立ち読みだけど、今回は買いたくなったらしい。
私の分までお勉強して、植物のお世話係りをしてくれている夫は、
おうちの中でもベランダが一番好き
。
どんなに寒くても、遅い時間になっても、
外においてある手作りベンチにすわってタバコをすったり、
水やりしたり、花の具合や育ち具合をチェックしたり、
そんな時間が必要みたい。
今年はもっと野菜を育てるぞ!と張り切ってます。
で、昨日は今のところうちで唯一食べれる野菜、
普通のパセリと西洋パセリを採ってきて、
あさりの酒蒸しをつくってみました。

用事をすませて後から本屋に行き、どこにいるか探してみると・・・
ごきげんな夫が、、、
「 これ、買う

う、この顔、さては!!

やはり!
そろそろそんな時期だと思ったのよね~
いつもは立ち読みだけど、今回は買いたくなったらしい。
私の分までお勉強して、植物のお世話係りをしてくれている夫は、
おうちの中でもベランダが一番好き

どんなに寒くても、遅い時間になっても、
外においてある手作りベンチにすわってタバコをすったり、
水やりしたり、花の具合や育ち具合をチェックしたり、
そんな時間が必要みたい。
今年はもっと野菜を育てるぞ!と張り切ってます。
で、昨日は今のところうちで唯一食べれる野菜、
普通のパセリと西洋パセリを採ってきて、
あさりの酒蒸しをつくってみました。

2010年01月10日
福祉住環境コーディネート って。
お正月休み、ちょっとだけお勉強気分と図書館から本を借りてきました。

「福祉住環境コーディネート」というものをしっていますか?
この言葉自体は造語なのですが、
『要介護高齢者や障害者が残存機能を活用しつつ、
主として住宅や福祉用具などの生活環境に対し適切な調整をしていくこと』
だそうです。
こうした住み慣れた家でずっと暮らすための住宅環境の整備は
入院していた人が退院時に自宅で少しでも便利に快適に暮らせるようにと
「ソーシャルワーカー」「理学療法士」「作業療法士」に相談するように、
歳をとったり様々な理由で現状のままでは生活しづらい、住宅の整備が必要になったときに相談するのが
「ケアマネージャー」や「福祉住環境コーディネーター」と思ってもらえば良いでしょうか。。。
家族が介護を必要とするようになったとき、
介護される方ももちろんですが、介護する方もなるべく負担を少なくすることが大切といわれます。
そのために、まず 相談。。改修工事。。。。。ではありません。
家族間で話して工夫してできる事もあるのです。
○寝起きが楽になるよう布団からベットにする(畳がいいという方にも畳ベットもありますし・・)
○家具の配置を変えたり、使われないものを処分してスペースを確保し、動きやすくする。
○床にモノ(つまづくモノ)をなるべく置かない
などなど こういったことの延長が手すりを付けたり間取りを変更したりという改修工事、
となるのです。
住環境の整備はこういった風に段階的に進めていくものなのです。
そして、それは なるべく自宅で自立して生活することを目的とするものなのです。
私はまだ、介護をしたことがありません。
本を読んで資格をとったりはしていますが、
実際の介護は私の想像も及ばないほどたいへんなことだと思います。
しかも、それぞれの家族にあった段階の住環境整備はとても難しいと思います。
でも、両親、自分を含め、必ず歳はとるもの。
自分のためにも勉強しようと思うのでした。

「福祉住環境コーディネート」というものをしっていますか?
この言葉自体は造語なのですが、
『要介護高齢者や障害者が残存機能を活用しつつ、
主として住宅や福祉用具などの生活環境に対し適切な調整をしていくこと』
だそうです。
こうした住み慣れた家でずっと暮らすための住宅環境の整備は
入院していた人が退院時に自宅で少しでも便利に快適に暮らせるようにと
「ソーシャルワーカー」「理学療法士」「作業療法士」に相談するように、
歳をとったり様々な理由で現状のままでは生活しづらい、住宅の整備が必要になったときに相談するのが
「ケアマネージャー」や「福祉住環境コーディネーター」と思ってもらえば良いでしょうか。。。
家族が介護を必要とするようになったとき、
介護される方ももちろんですが、介護する方もなるべく負担を少なくすることが大切といわれます。
そのために、まず 相談。。改修工事。。。。。ではありません。
家族間で話して工夫してできる事もあるのです。
○寝起きが楽になるよう布団からベットにする(畳がいいという方にも畳ベットもありますし・・)
○家具の配置を変えたり、使われないものを処分してスペースを確保し、動きやすくする。
○床にモノ(つまづくモノ)をなるべく置かない
などなど こういったことの延長が手すりを付けたり間取りを変更したりという改修工事、
となるのです。
住環境の整備はこういった風に段階的に進めていくものなのです。
そして、それは なるべく自宅で自立して生活することを目的とするものなのです。
私はまだ、介護をしたことがありません。
本を読んで資格をとったりはしていますが、
実際の介護は私の想像も及ばないほどたいへんなことだと思います。
しかも、それぞれの家族にあった段階の住環境整備はとても難しいと思います。
でも、両親、自分を含め、必ず歳はとるもの。
自分のためにも勉強しようと思うのでした。
タグ :福祉住環境コーディネート
2010年01月07日
七草粥!
今日は 一月七日 七草粥の日です!
先日、祐徳稲荷に行ったとき七草の展示がありました。

小さい頃、近所のおじさんの犬の散歩に友達とついていきながら
「春の七草」 「せり、なずな、、、、」と教えてもらい、覚えたのを、そして、
よもぎをつんではヨモギ餅、
たんぽぽをぬいて帰ってはたんぽぽコーヒーといろいろ教えてもらったのを思い出します。







今の子供たちも言えるのかしら・・・
先日、祐徳稲荷に行ったとき七草の展示がありました。

小さい頃、近所のおじさんの犬の散歩に友達とついていきながら
「春の七草」 「せり、なずな、、、、」と教えてもらい、覚えたのを、そして、
よもぎをつんではヨモギ餅、
たんぽぽをぬいて帰ってはたんぽぽコーヒーといろいろ教えてもらったのを思い出します。







今の子供たちも言えるのかしら・・・
タグ :春の七草
2009年12月26日
食卓にお花♪

お花屋さんのポイントがたまってサービス券がでていたので、ここぞとばかり♪
クリスマスの食卓


でも、全部一緒に生けると 白 の分量が多すぎる気がしたので
別に小さな花束をつくり、これも他のところに飾ろう!と

・・・が、せっかくの白い花束にあう器はなく・・・
以前もらったお菓子の(たぶん・・・)箱があったので水をはった器ごと入れてみました。

これはこれでいいかな

お花を生けるって、ただ花瓶やグラスに挿すだけのようなのに
色や形や見る方向やいろいろ考えて
難しいですね。。