2009年10月02日
職人の技!

昨日、本を読んでいると「鏝絵(こてえ)」の話がちらっとでていました。
気をつけていると、旅行先ドライブ途中などで、たま~に見かけるのですが、
佐賀周辺でどこかで見かけたことありませんか?
身近なところにないんですかね~

鏝絵は、左官職人さんが鏝を使って漆喰を盛り上げたり、彫りこんだりして描いた絵のことです。
漆喰だけを使った白一色のものや、鮮やかに着色するものもあります。
古いものはさすがに色がはげていたりしますが、それもまた私はアリかなと思いながら見ています。
出来立ての鮮やかなものもみてみたいですけど。。。また違う印象を持つような気がします。
鏝絵は民家の壁や戸袋、土蔵の扉、妻飾り(上の写真のところ)などに描いています。
その家の仕事をさせてもらった左官さんのお礼の気持ちもこめて、
その家の幸せと繁栄を願って縁起物を描いたものが多いようです。
職人さんの心意気ですよね~


龍、鶴と亀、恵比寿・大黒(このへんなんか特に佐賀にあるような気もしますが)、鯉の滝登などなど。
その他、アニメのキャラクターやアートな感じ(?)の「最近の」ものもあるようです。
(こっちはあんまり興味をそそらないのですが


よく、色まで残ってますよね~

何の絵(デザイン)でしょうね(ふぐに見えるのは私だけ?)
有名なところでは 安心院(あじむ) にもあるので、機会があればみてみてください

http://tenjin.coara.or.jp/~ajmkk/ajimukotee.html
タグ :鏝絵