スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年08月26日

きゅうりのとげ


またまた お父さんのところできゅうりの収穫。




そうそう、きゅうりってトゲがあるんですよね。

収穫してお店にでるころにはすっかりなくなってるから

最近の子供たちは知らないかもな〜なんて

おばちゃんなことを思うのでした。


けっこう痛いんだこのトゲ
  


Posted by よしこ at 17:47Comments(0)ある日の出来事

2009年08月26日

いっせい

今日は ゆっくりめのランチタイム。

佐賀テレビの前にある麺処 いっせい というお店に行きました。







白っぽいおそばでほどほど(?)柔らかいです。
右奥にみえる小皿はそばをあげたお茶うけです。



今日は冷やし山かけそば(温泉卵入り♪)



量もあとおにぎり1個、ちゃんと食べれるくらいで私には調度いいです。



トマトおでんとかもあって、ずっと食べたいと思ってるのですがなかなか…そこまでお腹に余裕がありません。

おにぎりやめたらいいんでしょうね(^-^;


大きなガラス面があってあかるいけど、流れる音楽や内装も落ち着いていてゆっくりできます。





  


Posted by よしこ at 15:57Comments(0)ある日の出来事

2009年08月25日

手作りインテリア!

湯布院のステンドグラス美術館にいったことありますか?

展示棟の横に素敵な教会があります。







展示をみたあと(もちろん入館料が必要ですicon11)、教会も見せてもらえるのですが

レンガ造りの建物の外観は重厚な感じで、中は明るく でも 厳かな雰囲気です。

ここで結婚式をされる方もいらっしゃるようです。



以前、ここでフォトフレームをつくりました。

いろいろな色のガラスから好きなものをえらんでならべてつなげていきます。



私たちは最初から飾る場所を決めてから作ったので、

邪魔にならないくらいのおとなしい色合いで、でもポイントになる色合いで、でもなにより好きな色で・・・

なんていろいろいいながら夫と二人でいろを決め、並べ方をきめ、くっつけていきました。


で、そのとき撮った湯布院の写真をいれて飾っています。

思いでつくりと部屋つくりの両立(?!)ですface01icon22




光が映りこんでてわかりにくいけど・・・





右下は深いグリーン・左上はグラデーションの空色・透明部分は波模様(風)になってます。

一応、画鋲もフレームの色の中のひとつと同じような色があったので、それにしました (^^;
  


Posted by よしこ at 14:10Comments(0)湯布院

2009年08月25日

イタタタ…



昨日、仕事がおわってから
またまた 夫婦で整骨院(((^_^;)

白石まで走ってもらいました。
http://yoshiko.sagafan.jp/t125679


私は身体が歪んでいるようで、すぐに首・肩・腰に痛みが…

特に最近寝不足ぎみなのが悪いみたい。。。





肩凝りひどいとためいきついちゃいませんか?

はぁ〜〜〜(;´д`)って
普段は 幸せ逃げるぞ! とかいってため息つかないようにしてるのに、

昨日は午前中とくにため息が! ヤバイ(>_<)

と夫にうったえたのでした。




行くとやっぱりラクになります。

よく寝れます(^^)d


さて、今日も一日がんばります(^-^)/
  


Posted by よしこ at 07:22Comments(2)ある日の出来事

2009年08月24日

みんなおなじ 

ちょっと 長文になりますが、 私の思うこと。 聞いてほしいこと。

ほんとに つらつら 書いてみます。




住宅の仕事は家族みんながお客様です。

ご夫婦もそして子供たちも、ときにはおじいちゃん おばあちゃんも。

なかなか全員からの要望や打合せ、というのは難しいですが、

その分、お父さんお母さんは家族みんなのために一生懸命です。




それぞれに、こだわるところはちがいます。

 「お風呂だけは広く明るく くつろげる空間に!」

 「キッチンはもっと使いやすくて、キッチンに立っているときも家族とのかかわりをもっと感じたい!」

 「家をたてたらコレクションを壁一面にならべてながめていたい!」

 「ぜんぶ納戸にほおりこんで何にもない部屋ですごしたい!」   (・・・よく考えないと結構 不便ですよ。。)

 「ともだちが あっ とおどろくような家にしたい!」  (けど、具体的にはわからない。。。)


などなどなど、ほんとにさまざまです。




でも、どうやって、いつ、誰に 伝えたらいいのかわからない という方もいます。

いつまでなら変更できる? どこまでが変更できない?  って 良く聞かれます。



でも、その質問は 実は 私達にも難しいのです。

ほんとに 聞いた方にはおおざっぱな返事しかしようのないときが多いです。  だから、


思いつくところから 思いついたときに 伝えてください。

とりあえず、いってみてください。

って、私は よく言ってます。




もちろん、確認しなくてはいけないところ、提案はこちらからさせてもらいますが、

あの~・・・と申し訳なさそうに言われたことに はっ とすることもあります。

みなさんの生活の中には必要だけど、私達には気がつかないこともあるんです。




素人だから、わかんないから 突拍子も無いこと言いそうではずかしいですか?

みなさん よくいわれます。 

でも、はずかしく思わないといけないようなこと 聞かれた記憶はありません。 


家を建てるなんてこと たいていの人は初めてです。 わかんなくて あたりまえじゃないですか!

しかもかなりの高額。 お金のことばかり言って・・・・ といいますが、あたりまえじゃないですか!!

(っていうか 気にしてくださいface03)






実際、こうしたいといわれたとき、

すでに図面を何枚も書いたあとだったりすることもあります。

見積をやり直さないといけないときもあります。

思いのほか時間と金額がかかってしまうこともあります。

いまからでは、難しいです。と言わなければならないときもあります。

でも、今だから そのときだから 間に合うこともあるのです。



図面、書き直しかぁ~icon10!!face07って思ったとしても、

それ以上に それで より良い家ができるのなら 間に合ってよかったと私も思いながら 図面を書きます。

書いてます。   がんばりますよ!! face02icon22 





でもでも、 変更したいことはやっぱりなるべく早めにいってくださいねicon10

メールでも 電話でも FAXでも ブログコメントでも なんでもいいですからicon25